大仙市

白滝明神
大仙市協和峰吉川 町の奥深くに入ったところに存在する。その昔、山伏がここで荒行を詰んだと伝わる。地元の方によれば昔はもっと水量があったが最近はめっきり少なくなったそうな。
万太の奇談
まんたのきだん 大仙市板見内一ツ森 最終更新:2024/1/30

刈和野の大綱引き
大仙市刈和野 二日町の雄綱(76m)と五日町の雌綱(59m)を結び、綱引きの勝敗で豊作を占う小正月行事。 菅江真澄『月の出羽路 仙北郡』の記録では隣邑の神宮寺の大綱引きの図絵が描かれている。 開催:2月10日
川を渡るぼんでん
大仙市大曲 県内の数あるぼんでん行事の中で唯一、舟で川を渡る小正月行事。 奉納する伊豆山神社が雄物川を挟んだ対岸に位置するためで、昔ながらの手法が名残として留まった。 開催:2月11日

大曲の花火
大仙市大曲  正確には全国花火競技大会、作品として花火の優劣を競う。種目は型通りの10号花火と創造花火の2種に則る。 ◆開催:8月第4土曜
小沼山観音
大仙市豊岡 養老2(718)年草創。 小沼山山頂に位置し、小沼観音堂とも呼び、平安作とする聖観音菩薩像・十一面観音像が安置される。名前の由来となった清水が堂の前に静かに湧く。

石造五重塔
大仙市大曲丸の内町  文政10年(1827)、五重塔発掘の経緯を記録。 別名「虎王丸塔」といい、1800年前後に出土したものを組み立て直し建立した。一廉の人物だったのだろうが、虎王丸なる者については詳細は不明。 《月の出羽路 仙北郡》
唐松神社
大仙市協和境下台  文政9年(1826) 春 、唐松神社の由緒を記録。 息長足姫(オキナガタリヒメ)(神功皇后)を祀る。《月の出羽路 仙北郡》

八乙女古城跡
大仙市長野字野山  文政12年(1829)。 『霞む弥丁女』の文に、此古城の迹より焼米(ヤキコメ)、焼小豆の出ると記録。 《月の出羽路仙北郡》  玉川と斉内川の合流地点に築かれた中世城館。 仙北地方一帯を支配した戸沢氏の重臣・八乙女氏が居城したと伝えられる。