カテゴリ:月の出羽路 仙北郡



白滝明神
大仙市協和峰吉川 町の奥深くに入ったところに存在する。その昔、山伏がここで荒行を詰んだと伝わる。地元の方によれば昔はもっと水量があったが最近はめっきり少なくなったそうな。
万太の奇談
まんたのきだん 大仙市板見内一ツ森 最終更新:2024/1/30

刈和野の大綱引き
大仙市刈和野 二日町の雄綱(76m)と五日町の雌綱(59m)を結び、綱引きの勝敗で豊作を占う小正月行事。 菅江真澄『月の出羽路 仙北郡』の記録では隣邑の神宮寺の大綱引きの図絵が描かれている。 開催:2月10日
六郷のカマクラ行事
ろくごうのかまくらぎょうじ 美郷町六郷本道町 取材日:2024/1/30

大曲の花火
大仙市大曲  正確には全国花火競技大会、作品として花火の優劣を競う。種目は型通りの10号花火と創造花火の2種に則る。 ◆開催:8月第4土曜
黄金清水と千屋断層
美郷町浪花 領地巡回で立ち寄った佐竹義重公が集まってきた下々の農民に金銀を施したことからこの名が付いた。 また、近くに明治29年にM7.2の陸羽地震を引き起こした千屋断層が連なる。

本堂城
美郷町本堂城回 戦国期に現在の大仙市・美郷町北部一帯を治めていた本堂氏の城跡。 観応年間(1350~1352)にこの地方に進出し,天文4年(1535)に山城の元本堂城(美郷町浪花)から平城の本堂城に 移り支配した。
小沼山観音
大仙市豊岡 養老2(718)年草創。 小沼山山頂に位置し、小沼観音堂とも呼び、平安作とする聖観音菩薩像・十一面観音像が安置される。名前の由来となった清水が堂の前に静かに湧く。

石造五重塔
大仙市大曲丸の内町  文政10年(1827)、五重塔発掘の経緯を記録。 別名「虎王丸塔」といい、1800年前後に出土したものを組み立て直し建立した。一廉の人物だったのだろうが、虎王丸なる者については詳細は不明。 《月の出羽路 仙北郡》
唐松神社
大仙市協和境下台  文政9年(1826) 春 、唐松神社の由緒を記録。 息長足姫(オキナガタリヒメ)(神功皇后)を祀る。《月の出羽路 仙北郡》

さらに表示する