竹生の里

竹生の里

たこうのさと

能代市竹生

 

最終更新:2025/07/13


 

「たこう」と読みます

MAP タテ
MAP ヨコ

-


 

Chapter1.

 当初は旧八森海道沿に創建されその後、田地開拓の中心者と伝わる、勘解由左衛門(かげゆざえもん)が勧請し小祠を造営したと伝えられている。

 勘解由左衛門は八森本館の武田重右衛門に対し、指導者となって農民一揆を企てたとされる。

◆竹生菅原神社 由緒

  • 創建:享禄年間
  • 御祭神:菅原道真公
  • 例祭日:4月25日
  • 御利益:五穀豊穣、商売繁盛
  • 通称:竹生の天神様

 

Chapter2.

【11月6日】

 

 目名潟(八峰町)から浜に沿った道を辿っていくと、竹生という村がある。

天神社の森が雪の中に見えた。

 

《菅江真澄著・雪の道奥雪の出羽路



 

INFORMATION

アクセス
駐車場 案内板 トイレ
× ×

【周辺施設】

道の駅みねはま

山本郡八峰町峰浜沼田ホンコ谷地147-6


道の駅みねはま(八峰町)
  • 営業時間 9:00~18:00
  • 道のレストランはっぽう、産直施設おらほの館etc

ぽんぽこぽんぽこ

 



関連アーカイブ
  • 杉沢

でわwiki関連リンク

◆参考文献


取材日:2017/04/19

【平凡社ライブラリー/東洋文庫】