めろり観音

めろり観音

めろりかんのん(三皇熊野神社)

(本宮)秋田市牛島西3丁目

(里宮)秋田市牛島東2丁目

最終更新:2025/07/21


 

三皇熊野神社

MAP タテ
MAP ヨコ

-


 

Chapter1.

【里宮】
◆三皇熊野神社 由緒
  • 創建:不詳
  • 御祭神:
    • 天照皇大神
    • 伊邪那岐大神
    • 伊邪那美大神
  • 須佐之男命
  • 例祭日:
    • 鹿島大明神/祭日・6月22日
    • 八幡大神/祭日・8月15日
  • 通称:竹原の三光の宮

 『竹原の社』とも呼ばれた。

めろり観音はもとはこの神社の奥殿に安置されていた。


【本宮】

-


 

Chapter2.三皇祭

◆概要
  • 祭日:
  • 形態:
  • 巡行:
  • 奉納社:
  • 別名:

-


 

Chapter3.めろり観音

●宝袋院

【ぼさち女】

 

 7番札所糸曳観音(咩呂理観音)の由来を記録。

村に不吉な事あれば、社の観音像がぼさち女(菩薩女)と姿を変えて夜な夜な哭き歩くという。

 

 また、坂上田村麻呂がこの地の地主・神竹原宮に祈願し矢を放ったところ、その矢の落ちたところが高清水の丘であり、その礼として三皇神社を再建した。

 

勝地臨毫 河辺郡

 

 

 俗語(さとことば)で、めろりめろり泣くという言い方をする。

ぼさち=菩薩。

アコーディオン


菅江真澄の道 

あああ




 『めろり観音』はもと三皇熊野神社にあったが、明治の神仏分離令により、牛島の宝袋院 (曹洞宗)に移され、現在も安置されている。



 

INFORMATION

アクセス
駐車場 案内板 トイレ


関連アーカイブ

でわwiki関連リンク

◆参考文献


取材日:2017/11/10

2022/07/25

【平凡社ライブラリー/東洋文庫】