だいじじ
横手市大森町字高口下水戸堤
最終更新:2024/12/09
あ
- 来訪:文政7年(1824)8月以降
- 年齢:71歳
- 書名:雪の出羽路 平鹿郡
- 形式:地誌、由緒
説明文あたたたたたたた
真澄の記録によると、竜渕山大慈寺は長和2年(1013)、後一条院の御代久我大納言六代の孫の三男・実方朝臣の建立した寺であるとされる(諸説あります)。
能登の諸嶽山総本山総持寺の孫末寺で住職が廿年に一度総持寺の輪住職となる。
◆大慈寺(大悲寺)由緒
- 創建:
- 標高:
- 祭祀:
- 宿泊:
- 秋田三十三観音霊場 第11番札所
-
- 御詠歌:後の世も 現世の苦難 剣の難 経味を受けて 今宿の里
曹洞宗、本尊は釈迦牟尼仏であり、秋田六郡三十三観音霊場の第11番札所に指定されている。
鐘楼門は屋根が茅葺で残されており、この類例は秋田では珍しい(他に茅葺の楼門は大仙市南外の常泉寺などがある)。
佐竹東家の崇敬も受けた歴史もあってか、この楼門には佐竹家の家紋『五本骨扇に月に丸』が掲げられている。
アコーディオン
あああ
橋を越えた寺門の左脇に建立される。
大慈寺の須弥壇の後方に『アラビア太郎』の位牌堂がある。
本名・山下太郎。
明治22年(1889)~昭和42年(1967)
享年78。
横手市(旧大森町)出身。
明治中期にアラビアで油田を採掘し『日の丸油田』を成功させた実業家。
採掘した52抗すべてから原油が噴出し、
『成功したのはご先祖の加護があったから』と、母の命日に菩提寺の大慈寺に梵鐘を寄贈した。
- 駐車場:あり
- 案内板:あり
- トイレ:境内にはなし
- 大森城址
- 剣花山
- 神官びっちゃの家
◆参考文献
- 国立国会図書館デジタルコレクション
- 真澄紀行/菅江真澄資料センター
- 人のふる里 秋田のお寺/秋田魁新報社
- 大森町郷土史
- 市報よこて 特集アラビア太郎
- 各種説明板
取材日:2017/05/03
コメントをお書きください