五節句


五節句

【ごせっく】

【暦】


 季節の節目に当たる日を『節句』と呼ぶ。季節の変わり目に、無病息災や子孫繁栄などを祈念する行事を総じて五節句とした。

人日(1月7日)を除いて奇数のゾロ目の日が制定されている。

奈良時代に中国より伝わった。

 


五節句一覧

 

【人日(じんじつ)】

(1月7日)
 七草の節句。

中国の暦では正月の7日間にそれぞれ動物があてがわれ、7日目は『人の日』とされた。

前年の厄を祓い、七草粥を食べる。

 

【上巳(じょうし、じょうみ)

(3月3日)
 桃の節句。

 3月初めの『巳の日』に由来する。

ひな人形を飾り、女子の生誕と成長を願う。

 

【端午

(5月5日)
 端午の節句。

5月初めの『午の日』が由来とされる。

鯉のぼりや五月人形を掲げ、男子の成長を祈念する。

五節句で唯一の祝日。

 

【七夕

(7月7日)
 織姫・彦星の伝説が由来。

笹の葉に願い事を書いた短冊を飾る風習はもはや語るまでもないだろう。

秋田の祭りは旧暦の七夕に倣って催される地域も多い。

 

【重陽(ちょうよう)

(9月9日)
 菊の節句ともいわれる。

五節句の中でも一番マイナー節句ではなかろうか。中国では奇数は縁起の良い『陽数』と呼ばれ、その最大値の9が重なる日を節目の日とした。

      

 


でわwiki関連リンク


最終更新:2024/06/21