【にじゅうしせっき】
【暦】
暦のうち、春夏秋冬の4季節をさらに6つに等分して季節の移り変わりの目安としたもの。
農耕作業や民俗行事を行う上で重要な指針となるが、年によって1日程度前後することがある。
四季の始めは2月の『立春』から数える。
【2月】
・立春
(毎年2月4日頃)
旧暦では立春のこの日から1年が始まると考えられていた。
・雨水
(毎年2月19日頃)
降る雪が雨に変わり、雪解けも始まる頃…とは申せど秋田ではまだまだ寒さが上澄みになる時節です。
【3月】
・啓蟄(けいちつ)
(毎年3月5日頃)
「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味で転じて「冬籠りの虫が這い出る」という意を示す。
・春分
(毎年3月21日頃)
よく昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされるが、実際には(日本の場合)昼の方が14分ほど長い。
【4月】
・清明(せいめい)
(毎年4月5日頃)
全ての生命が生き生きとする頃。
気候もすっかり温暖になり、澄みきった空のもと新芽が芽吹き、花が咲き、小鳥もさえずるにぎやかな季節。
・穀雨(こくう)
(毎年4月20日頃)
と春の恵みの雨が降る時期。
百穀を潤すので『百穀春雨』とも言われる。 穀雨の終わりには八十八夜が訪れる。
【5月】
・立夏
(毎年5月6日頃)
この日から立秋の前日までが暦の上では夏となる。新緑に彩られ、ゴールデンウィークの時期にあたる。行楽シーズン。
・小満
(毎年5月21日頃)
陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味。また、秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もある。
農家では田植えの準備を始める頃。
【6月】
・芒種
(毎年6月6頃)
稲や麦など、トゲ状の突起『芒のぎ』のある穀物の種を植える頃。
梅雨の始まり、紫陽花が見頃を迎える。
・夏至
(毎年6月21日頃)
太陽が黄道の北端を通る日なので北半球では1年で昼が最も長くなり、夜が短くなる。
夏が近い。
【7月】
・小暑
(毎年7月7日頃)
梅雨が明け、本格的な夏を迎える頃。
・大暑
(毎年7月23日頃)
1年で一番暑い日が続く季節。
しかし近年はその定義が崩れるほどに酷暑が続くようになってしまった。
【8月】
・立秋
(毎年8月7日頃)
旧暦では秋の始まりは立秋から数えた。
・処暑
(毎年8月22日頃)
厳しい暑さも峠を越して和らぎ始める。
朝夕には涼しい風が吹き、穀物も実り始める頃。
【9月】
・白露
(毎年9月7日頃)
夜中に大気が冷えて、草木に朝露が見られる頃。
・秋分
(毎年9月22日頃)
昼と夜の長さがほぼ同じになり、秋が深まりゆく頃。
【10月】
・寒路
(毎年10月8日頃)
野草に宿る露が冷たく感じられる頃。
空気が澄み渡り、すがすがしい秋晴れの日が多くなる。
・霜降
(毎年10月23日頃)
朝夕の冷え込みがさらに厳しく、霜が降り始める。山々や街並みが紅葉で美しく色づき始め冬の近きを感じる。
【11月】
・立冬
(毎年11月7日頃)
旧暦ではこの日から冬の始まりを数えた。
・小雪
(毎年11月22日頃)
日に日に寒さが増し、雪がちらつき始める 頃。
【12月】
・大雪
(每年12月7日頃)
山々が雪に覆われて、平野にも雪が降り積 もる。
・冬至
(每年12月22日頃)
1年で最も昼が短くなり、夜が長くなる頃。
【1月】
・小寒
(毎年1月5日~19日頃)
本格的に寒くなりだす季節。
・大寒
(毎年1月20日~2月2日頃)
寒さがもっとも厳しくなると言われる。
最終更新:2024/09/15
コメントをお書きください