
【ささき きぜん】
【人物】

日本のグリム
人物プロフィール

- 職業:民俗学者、作家、研究家
- 生没年:明治19年(1889)~昭和8年(1933)
- 出身地:岩手県土渕村(現・遠野市)
- 学歴:早稲田大学文学科卒
- 通称:日本のグリム
- 著書:『遠野奇談』『遠野のザシキワラシとオシラサマ』他
昔話研究の先駆者で「日本のグリム」と呼ばれた。
明治19年(1886) 現在の遠野市上淵町に生まれ、 早稲田大学在学中に柳田國男と出会う。その後も土淵村長などの公職を勤めながら創作と民俗資料の収集に没頭し、『江刺都昔話』、『感耳草紙』などを著した。昭和8年(1933)48歳の時に仙台で他界した。
病気のため文学と学問を中断して土渕に帰った喜善は、村の名士としての道を歩みます。 村の青年会長・農会長・村会議員・村長と、 「私は国に帰ったら牛を飼います。馬も飼います。花も造らねばなりません」新しい村を夢に描いて、こんな手紙を書いています。
彼はまたこの時期に「紫波郡菅話」「江刺都昔話」「老雄夜譚」などの昔話を発掘し、その形象の本格的な研究という独自の道をさがしあてていたのです。
編集中
1
INFORMATION
関連アーカイブ・施設


【関連施設】
伝承園
岩手県遠野市土淵町土淵6地割 5番地1

- 営業時間:9:00~17:00
- 料金:大人…450円 小・中・高校生…350円
- 年中無休
古民家を利用した郷土歴史博物館。遠野地方の民俗文化に関する展示。
国指定重要文化財の菊池家曲り家、オシラ堂、佐々木喜善に関する資料展示の他、食事処や土産物屋もあり。
遠野市立博物館
岩手県遠野市東舘町3−9

- 営業時間:9:00~17:00
- 料金:一般…¥310、高校生以下…¥160
- 休館日:
- 4月…無休
- 5月~10月…月末日
- 11月~3月…毎週月曜日、月末日
遠野市にまつわる民俗文化、伝統行事や芸能、
柳田國男、佐々木喜善などが関わった遠野物語の資料展示。
他、マルチスクリーンシアター「遠野物語の世界」の上映。
でわwiki関連リンク
◆参考書籍
- 菅江真澄全集 第/未来社
- 菅江真澄遊覧記第 巻/菅江真澄 内田武志・宮本常一訳
- 国立国会図書館デジタルコレクション
-
- 秋田叢書 (保護期間満了)
- 図絵引用(編集・加工済):
- 真澄紀行/菅江真澄資料センター
- 各種標柱・説明板
最終更新:2025/06/19
コメントをお書きください