
【ぽぼ(おとりばみしんじ)】
【習俗】
編集中
烏は山の神の使者とされ、正月に呼び集めて藁つとに入れた餅を食わせる御鳥喰神事(おとりばみ)がある。
山仕事に危険のあるとき、カラスが人々に知らせてくれるからであるとされ、カラスは山の神のお使いであるとも信じられている。
元日に新たにもちを掲き、藁で編んだヌサ(御幣)を山に入る男の数だけつくる。ヌサのぼんぼりに3~5個の奇数の餅をつけ、こんぶを結び、焼干しと松葉をつけて飾り、家の前の木の枝に下げておく。さらに、 枝に下げておく。さらに、やわらかいもちを手に持って「ぼぼ」と叫びながらももちぎり、山に向かって投げる。
その時、烏を招き呼ぶ声がポポウやポッポウ、ポウポウなどである。その食べ方によって予兆や収穫や年を占う。
ポポは小正月の十六日にも行なわれる。
でわwiki関連リンク
◆参考文献
- 秋田市史
- 国立国会図書館デジタルコレクション
-
- 秋田叢書 巻
- 日本の食生活⑤ 聞き書 秋田の食事/農文協
- 各種説明板
最終更新:2025/07/24
コメントをお書きください