オシラサマ


オシラサマ

【おしらさま】

【信仰】


 

子供らと遊ぶ神

編集中(随時追記します)
引用:国立国会図書館 日本常民文化研究所彙報 第56(おしらさま図録)
引用:国立国会図書館 日本常民文化研究所彙報 第56(おしらさま図録)

 東北に多く残る民間信仰。

 

 主に大きさ30cmほどの桑の木に彫られた人形を御神体とする。

雌雄一対に人、鶏、馬の形に彫った頭部に布をかぶせ衣を重ね着させて祀る。

地方によって『オコナイ様(山形)』『オシンメ様(福島)』『カバカワ様(岩手)』とも呼ばれる。

 

 棒芯を差した人形を幼子の枕元に置いて病や凶事を移しかえる形代とされた。男児は天兒(あまがつ)、女子は這子(ほうこ)と呼ぶ。雛人形や五月人形のルーツとも言える。

 オシラ神を祀る家では正月にイタコを招き当年の吉凶を占って貰う。これを『ほろぐ』または『おしら遊』『オセンタク』と呼んだ。

 

Chapter1.図絵に描く

菅江真澄が描いたオシラサマ

 

 菅江真澄も何度かオシラサマを図絵に描き記録に残している。

 

引用:秋田叢書別集第6 栖家の山
引用:秋田叢書別集第6 栖家の山

 

 寛政8年(1796)、陸奥・津軽(青森県)の早瀬野を過ぎたあたりでオシラサマの人形をスケッチした。

《栖家の山》

 

 文政11年(1828)、中里(大仙市太田)白神ノ社のオシラサマを《月の出羽路 仙北郡》に描いた。

イタコは祭文を唱え人形を廻しオシラ様を遊ばせ、テラシ(火事)を予言した。

《月の出羽路 仙北郡》


 

INFORMATION

【オシラサマ展示施設】

伝承園

岩手県遠野市土淵町土淵6地割 5番地1


  • 営業時間:9:00~17:00
  • 料金:大人…450円 小・中・高校生…350円
  • 年中無休

 古民家を利用した郷土歴史博物館。遠野地方の民俗文化に関する展示。
国指定重要文化財の菊池家曲り家、オシラ堂、佐々木喜善に関する資料展示の他、食事処や土産物屋もあり。

 


遠野市立博物館

岩手県遠野市東舘町3−9


  • 営業時間:9:00~17:00
  • 料金:一般…¥310、高校生以下…¥160
  • 休館日:
    • 4月…無休
    • 5月~10月…月末日
    • 11月~3月…毎週月曜日、月末日 

 遠野市にまつわる民俗文化、伝統行事や芸能、
柳田國男、佐々木喜善などが関わった遠野物語の資料展示。
他、マルチスクリーンシアター「遠野物語の世界」の上映。

 


関連アーカイブ

でわwiki関連リンク


最終更新:2025/08/29

【ビッグコミックススペシャル】