夏越の祓


夏越の祓

【なごしのはらえ】

【神社、神事】


 

6月30日

編集中
太平山三吉神社里宮(秋田市赤沼)
太平山三吉神社里宮(秋田市赤沼)

 

 当年の上半期分の穢(けがれ)を清める行事として各神社宮中にて6月30日に行われる。

 心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的とする。

「大祓」とも呼ばれる。

 

《形代》

罪穢を祓い清める神事です。

  大祓は6月と12月の晦日に行われます。

私たちが日々の生活の中で、知らず知らずに罪を犯し穢れに触れ、本来の清らかな心と体から遠ざかって行くことを形代によって祓い清めます。

  形代に氏名年齢を書き込み、『清く明るく正しく直く』と祈念し、息を吹きかけ体を撫で、罪・穢を移した御自身に身代わりとしてお納めください。

  神事を斎行し、形代は大川に流し去り、無病息災を祈ります。


 

INFORMATION

秋田県内 茅の輪が設置されている神社

でわwiki関連リンク
  • 編集中

◆参考書籍


最終更新:2025/06/30

【LATENCY/fujico overdrive】