
【じゃんぼうさぎ】
【産業】

まるまる
編集中
明治32年頃、本町長戸呂の馬産家・佐々木房之助翁(故人) が、岐阜県下より取り寄せた(体重4-5kg) 兎が始まりと言われる。
その後、大正時代には六郷町や畑屋村(現千畑町)の住人が、やはり岐阜県より大兎を導入した記録が残っていて秋田県で改良が盛んに進んだのは昭和に入ってからのことであった。
昭和21年正式に『日本白色種』『秋田改良種』と命名され、昭和59年に本町清水の佐藤喜志治(故人)が、はじめて10kgを超える(10.4kg)兎を出産したことにより、1988年本町で第1回目のジャンボうさぎフェスティバルが開催され、それ以来大型白色種の中でも、8kgを超えるものをジャンボうさぎと称している。(説明板より)
INFORMATION
【関連施設】
でわwiki関連リンク
- 編集中
◆参考書籍
- 国立国会図書館デジタルコレクション
-
- 秋田叢書 巻
最終更新:2025/09/07
コメントをお書きください