
【geo park】
【自然】

「地球の公園」と訳される。
便宜上は「地球科学的な価値を持つ地質遺産を考古学的・生態学的もしくは文化的な観点から保全、開発活用を目的とした地域」と定義され平成12年(2000)にヨーロッパより設立された。
平成16年(2004)には国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の支援も加わり、世界的にその認知が広まった。
具体的には古来より火山活動の形跡があった地形や滝・湖水、海水の浸食で形成された岩礁など自然・文化遺産と関連した地質遺産が候補に挙げられる。
認定後も世界・日本それぞれの再審査・再認定を4年に1回受ける。
ジオパーク関連アーカイブ
【八峰白神ジオパーク】
平成24年(2012)9月認定
【男鹿ジオパーク】
平成23年(2011)9月認定
【ゆざわジオパーク】
平成24年(2012)9月認定
【鳥海山・飛島ジオパーク】
平成28年(2016)9月認定
でわwiki関連リンク
◆参考文献
- 日本ジオパークネットワーク
- 各種説明板
最終更新:2025/04/24
コメントをお書きください